共同エンジニアリング株式会社

会社名 | 共同エンジニアリング株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館17F |
電話番号 | 03-3286-7878 |
代表取締役社長 | 長堀尾 慎一郎 |
設立 | 平成14年3月20日 |
資本金 | 5,000万円 |
事業詳細 | 土木・建築工事 空調・衛生設備 電気・計装設備 機械・プラント設備 建設コンサルタント、設計、監理業務 技術者紹介・派遣 運輸・物流 ほか |
共同エンジニアリング株式会社は、国内外に豊富な実績を持つ施工管理のプロフェッショナル集団で、建設業界に特化した技術者派遣・受託事業を軸に全国展開しています。人材派遣では施工管理を主軸に、CADオペレーター、事務などの各種人材を派遣。
受託業務では、建設からプラントまで多岐に渡る設計・施工図を作成しています。そんな、共同エンジニアリングの特徴を確認してみましょう。
もくじ
共同エンジニアリングの未経験者向け育成プログラムは3種類
共同エンジニアリングでは未経験者の育成に力を入れていて、建設業界の発展に貢献してきました。現在では「建設エンジニア・CADオペレーター・プラントエンジニア」の、3種類の未経験者プログラムが用意されていて、建設や施工の知識・技術だけではなく、ビジネスパーソンへの道を一通り学べる安心の教育・研修制度となっています。
「ものづくりに携わりたい」「建設業界で働きたい」など、異業種からの転職を希望される方や「資格や経験はないけれど、ゼロから職業経験をリスタートしたい」と希望する方など、40歳以下でやる気と向上心があれば誰でも参加できるでしょう。
女性エンジニアの活躍は大歓迎
都市の再開発、社会インフラの補修需要、国家的プロジェクトなど、建設業界では需要の高まりを受けて人材不足が深刻化しています。今の建設業界では、施工管理や設計補助、サポート業務などを行うエンジニア(技術者)の活躍も期待されているので、女性が活躍できるシーンも多いでしょう。
座学での知識習得、パソコンでの技術研修だけでなく、業界に詳しい先輩から実業務を通したさまざまな知識を習得することもできます。まだまだ女性の進出が少ない業界なので、女性のエンジニアは歓迎されることが多いでしょう。
共同エンジニアリングが実施するプラントエンジニア0からの育成プログラム
近年では国内だけでなく、アジアや中東といった新興国を中心とする海外でのプラント建設の受注が増加してきました。しかし需要が高まっている一方で、プラントエンジニアの人材不足が課題となっていて、エンジニアの育成は急務になりつつあるでしょう。
共同エンジニアリングでは、国内外で活躍できるプラントエンジニアを育成するため、未経験から目指せる育成プログラムを実施しています。
プラントエンジニアとは
プラントとは「工場・生産設備」のことを指しています。その種類は数多く存在し、いずれも生活に密着したもので欠かすことはできません。
主なプラント例としては、太陽光・火力・水力をもとに発電を行う発電プラント、ガソリン・プラスチック・医薬品生産などを行う産業プラント、下水処理や工業排水処理、海水の淡水化などを行う水処理プラントがあります。プラントエンジニアは、これらの設備の設計・管理を専門的に行う技術者のこと。
プラントの中では専門分野が分類されていて、機械・電気・土木・化学など各領域の技術者が集まってプロジェクトを遂行。稼働中のプラントのメンテナンスや、新しいプラントの立ち上げが主な業務になります。
「プラント」を学ぶ
「水・鉄・電気・石油・食品・化学」など、人々が社会生活を行う上で最も重要なインフラは、景気に左右されないといわれています。
プラント業務にはその価値と責任があり、それは世界共通でしょう。「プラントエンジニア0からの育成プログラム」では、プラントの技術だけでなく、社会人の基礎を学習し、プラントエンジニアへの道をサポートしてくれます。
「安全」を学ぶ
エンジニアが学ぶ最も重要なプログラムは「安全」でしょう。プラントには、電気やガスを精製する過程で起きる、高温な物や危険な場所がたくさん隠れています。
そのような場所を早期に発見し、事故を未然に防がないとなりません。業界における過去の事故事例をもとに、安全環境を徹底的に覚えて、事故0の安全な現場を実現させることを学びます。
共同エンジニアリングが実施するCADオペレーター1からの育成プログラム
共同エンジニアリングが実施する「CADオペレーター1からの育成プログラム」は、3DCADをイチから実践的なカリキュラムで学ぶ、CADオペレーター育成プログラムです。施工管理やCADでの施工図作成などは、正確さ・きめ細やかな対応が重視されるでしょう。
CADを使ってキャリア構築が可能
一般事務職に加えてCAD技術を習得することで、活躍できるフィールドが広がります。「1からの育成プログラム」では、最新の3DCADソフトを使用して建物づくりを実感して、プロの講師による授業で実践レベルまで力をつけていきます。
基礎から学べる実践的なカリキュラム
座学では設計図・構造図の見方、設計図・総合図・施工図・竣工図などの設備概論などを、基礎知識から順に習得することとなるでしょう。その後、CADやBIMを使っての操作方法・図面の読み方・作成・編集など実践的な技法を学びます。予習・復習、スキルチェックテストも行うので、どれだけ自分に力がついたのかを実感できるでしょう。
共同エンジニアリングのキャリアサポート
共同エンジニアリングには、派遣スタッフのキャリアをサポートしてくれる「キャリアサポート課(CS課)があります。社内情報を連携すること、個人のスキルや適正に合わせて配属すること、将来的なキャリアを考慮した働き方を実現することを重視し、カウンセリング面談、社内研修が行われることとなるでしょう。
ただ毎日を消化するように働くのではなく、目標に向かって進んでいける働き方ができるよう配慮してくれるので「ステップアップしたいけどどうしたらいいのかわからない」といった人でも二人三脚で将来のビジョンを描いていけます。
まずは、共同エンジニアリングに問い合わせしてみよう
共同エンジニアリング株式会社では、自社で育成制度を設けているので建設業界が初めての方でも就業できるチャンスが広がっています。40歳以下のエンジニア未経験者の方や、建設業界で活躍したい女性の方にはおすすめの制度でしょう。
ここまで共同エンジニアリングの育成プログラムの説明を読んで、もし気になるという方は、公式サイトの問い合わせフォームから簡単に問い合わせできますので、まずはそちらから相談してみてください。
共同エンジニアリング株式会社の口コミ・評判を集めました

前給保障制度があり、前職の給与を保障してくれるので転職した際も収入が下がることは無く収入面も安定しています。快適な労働環境を目指しているので、残業が月の平均が20時間を下回るのでプライベートの時間もしっかり確保出来るので快適に働く環境が整っています。

派遣先によるが残業過多になることは少ない 施工管理のノウハウを身につけることが可能です コロナ禍の影響を受けているが、今後も需要の高い業界ではあるのでオススメです 良い点 住宅手当 悪い点 評価制度が曖昧
引用元:Indeed